動画審査

ベーテン音楽コンクールでは、遠方の会場に出向くのが難しい方や会場での審査に不安が残る方でも、
審査を通して音楽を学ぶ楽しさや目標を持つことができるように動画での審査を実施しています。

審査はYouTubeの動画投稿(限定公開)を利用し、審査員のみが閲覧できる状態で行います。

参加規定

  • 参加資格は会場審査の各コース・部門・部の規定に準じます。
  • 各コースの会場審査と並行して参加可能です。
    • 参加可能な回数は会場審査と動画審査で別枠扱いとなります。
    • 例) 地区予選で会場審査2回、動画審査1回の参加申し込み など
  • 参加料は会場審査の各コース・部門・部と同額になります。
  • 大会途中で動画審査から会場審査への変更はできません。
  • 会場審査から動画審査への変更は受け付けますが、変更後は動画審査での参加となります。

会場審査から動画審査への変更

会場審査に申込の方で、やむを得ず欠席となる場合、会場審査から動画審査への変更を受付いたします。
動画審査への変更を希望される場合は、会場審査の前日までに問い合わせフォームよりご連絡ください。

なお、地区予選・地区本選で会場審査を動画審査に変更し、動画審査のみでのご参加となった場合は、それ以降の審査は動画審査のみでのご参加となります。

動画審査1回のみでご参加の場合

  • 地区予選・地区本選で動画審査のみのご参加の場合は次の区分で会場審査への参加ができなくなります。
    • 動画審査で通過(次の大会に進出)している場合、それ以降は動画審査のみでの参加となります。

会場審査1回の申込みを動画審査に変更した場合

  • 地区予選・地区本選で動画審査への変更をした時点で次の区分で会場審査への参加ができなくなります。
    • 動画審査で通過(次の大会に進出)している場合、それ以降は動画審査のみでの参加となります。

会場審査2回の申込みのうち1回を動画審査に変更した場合

地区予選・地区本選で会場審査を一度も通過していないと次の区分から会場審査に参加ができなくなります。

  • 地区予選・地区本選で会場審査を通過(次の大会に進出)している場合、動画審査の結果を問わず会場審査での参加を続けることができます。
    • 例)地区本選会場審査の1回分でファイナルに進出、もう一方の参加は動画審査に変更とした場合、動画審査の結果を問わずファイナルの会場審査に参加することが可能です。
  • 地区本選で会場審査を通過(次の大会に進出)していない場合、動画審査の結果を問わず会場審査での参加ができなくなります。
    • 動画審査のみで通過(次の大会に進出)している場合、それ以降は動画審査のみでの参加となります。

参加可能回数

  • 地区予選・地区本選・ファイナルともに1回審査を実施します。
  • いずれも会場審査の参加可能回数にはカウントされません。

動画審査参加の流れと表彰について

自由曲・バロックコース

予選動画審査

最優秀賞・優秀賞・優良賞・奨励賞の賞状を授与します。
最優秀賞・優秀賞・優良賞の方は本選動画審査に参加可能です。

1st
本選動画審査

最優秀賞・優秀賞の賞状と楯、優良賞・奨励賞の賞状を授与します。
最優秀賞・優秀賞の方はファイナル動画審査に参加可能です。

2nd
ファイナル動画審査

金賞・銀賞・銅賞の賞状とメダルを授与します。
また、動画審査では審査員の講評をお渡しします。
※全国大会動画審査にてご入賞された方は受賞者記念演奏会の会場へはご出演いただけません。

Final

課題曲コース

予選動画審査

金賞・銀賞・銅賞・奨励賞の賞状を授与します。
金賞・銀賞・銅賞の方は本選動画審査に参加可能です。

1st
本選動画審査

金賞・銀賞・銅賞の賞状と楯、奨励賞の賞状を授与します。
金賞・銀賞・銅賞の方はファイナル動画審査に参加可能です。

2nd
ファイナル動画審査

金賞・銀賞・銅賞の賞状と、メダルもしくは楯を授与します。
また、動画審査では審査員の講評をお渡しします。
※地区大会動画審査にてご入賞された方は受賞者記念演奏会へはご出演いただけません。

Final

アップロード方法と撮影時の規定

演奏と撮影時の規定についてはこちらをご参照ください。
YouTubeへのアップロード方法と提出方法についてはこちらをご参照ください。

注意事項

  • 以下の部以外は全ての大会において暗譜で演奏してください。
    • [自由曲] 大学・院生B、一般B(Ⅰ・Ⅱ)、一般C(Ⅰ・Ⅱ)、連弾の部は楽譜視奏が可能です。
    • [バロック] 大学・一般Bの部は楽譜視奏が可能です。
    • [課題曲 アドバンス] 一般の部は楽譜視奏が可能です。
    • それ以外の部での視奏は大幅な減点もしくは失格となります。
  • 地区予選・地区本選・ファイナルそれぞれ、同一曲または異なる選曲でも参加可能です。
    選曲は各コースの規定に準じます。
  • 自由曲コースでは、演奏する曲順は申込時の順番でなくても構いません。
  • 自由曲コース、バロックコースの演奏曲のリピートの有無は任意となります。
    課題曲コースでは会場審査と同様に指定通り演奏してください。
  • 審査時間より短い曲でも審査には影響ありません。
    審査時間を超える場合は規定の時間以降の演奏は任意となります。タイマーなどを用いて演奏をカットしていただいても、最後まで演奏していただいても審査には影響ありません。(演奏そのものの評価となります)
  • 申込時に記載する演奏時間は実際の演奏時間をご記入ください。(複数曲の曲間は含みます)
  • 申込後の日程・会場、コース・部、演奏曲の変更はできません。また、大会途中でのコース・部の変更はできません。必ずご確認の上お申し込みください。
  • 申込みと演奏曲が異なる場合や、提出期限までに動画の提出がない場合は減点や審査対象外となります。
  • 参加番号と動画審査のご案内は審査実施日の20日前頃より順次郵送いたします。
  • 海外在住の方も参加可能ですが、申込登録の住所は日本国内の住所でご登録をお願いします。
    海外在住の方には参加番号等のご案内をメールにてお送りします。希望される方は問い合わせフォームよりお知らせください。
  • 賞状や楯等の発送は日本国内に限ります。
  • ご案内や講評は日本語での対応となります。
  • アップロードしていただく動画の提出期間は審査実施日の10日~2日前の期間とします。
    • 例) 9月20日審査実施の場合、9月10日~9月18日に動画提出となります。
  • その他注意事項や規定は、アップロード方法と撮影方法の内容と共に公開しています。
  • 申込方法についても併せてご一読ください。

お問い合わせはこちらのフォームよりどうぞ。

お問い合わせ